[N]ews

Need to know

Startup [N] 夏の特別講座:メタバース[第1週]

粟生万琴のNeed to know
番組ナビゲーター粟生万琴が、いま知っておきたい旬の話題をピックアップして紹介するコーナーです。

2022年7月2日放送Need to knowゲスト
吉田かずあきさん(SunnyDAOファウンダー/MediaDAO NFT・メタバースイベントマネージャー)

7月2日放送「粟生万琴のNeed to know」には、SunnyDAO(サニーダオ)ファウンダーで、MediaDAO(メディアダオ)でNFT・メタバースイベントのマネージャーをされている、吉田かずあきさんが出演。番組ではこの夏リスナーの皆さんと1つのテーマについて一緒に学ぶ特別講座を開講。話題の「メタバース」について5週にわたり皆さんと一緒に学んでいきます。

第1週は「メタバース」について吉田さんに解説していただきました。吉田さんは経済産業省が定義するメタバースを引用して「仮想空間のひとつ」だとしました。その経済産業省は、2021年3月の「仮想空間の今後の可能性と諸課題に関する調査分析事業 報告書」内で、仮想空間を下記のように定義づけています。

➡ 多人数が参加可能で、参加者がその中で自由に行動できるインターネット上に構築される仮想の三次元空間。ユーザーはアバターと呼ばれる分身を操作して空間内を移動し、他の参加者と交流する。ゲーム内空間やバーチャル上でのイベント空間が対象となる。

さらに経済産業省はメタバースに関して、「ひとつの仮想空間内において、様々な領域のサービスやコンテンツが生産者から消費者へ提供」するものだと定義しています。すなわち、プラットフォーマーが提供する仮想空間上で、ゲームや教育、医療といった分野のサービスプロバイダーが提供するサービスやコンテンツを、消費者へ提供する仕組みのことで、ひとつの場所、ひとつの社会が構成されているといえます。

このメタバースが注目されたのは、2006年の仮想世界サービス「Second Life(セカンドライフ)」が先駆けだと吉田さんは説明。その当時で100万人のユーザー数を誇っていました。その後、電波や回線、ハードウエアやVRデバイスなどテクノロジーの進化により、仮想世界の中でリアルなコミュニケーションが可能になってきました。『あつまれ どうぶつの森』や『フォートナイト』などを例に挙げてメタバースの世界観を説明しました。最後に、吉田さんがメタバースに興味を持ったきっかけとしてNFT(非代替性トークン)にも触れ、購入したNFTがメタバース上でも使用できることを知ったからだとしました。

次回、第2週では、より詳しくメタバースについて伺っていきます。次週もお楽しみに。

●MediaDAO media-dao.net